****************************************
特許業務法人
小野国際特許事務所メールニュース
2007年9月号
****************************************
簡単な先行技術調査方法(1)
研究を開始する前、特許を出願する前等に先行技術がどのようになっているか調査して
おくことは、研究の進め方、特許の出し方等の指針となるため有用です。
特許調査のできるデータベースとしては、無料の特許電子図書館や有料のパトリス、NRI
サイバーパテントデスク等があります。
上記データーベースの中でも特許電子図書館は無料のものであり、有料のデータベース
(パトリス等)と比べると、用語の統一や検索できるデータの蓄積期間が短いものであり
ますが、簡単に先行技術を調査するために良く利用されます。
今回は特許電子図書館の公報テキスト検索のキーワード検索(http://www7.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108)を利用する場合の
キーワードの設定についてご紹介いたします。
例えば、沖縄の特産品であるシークワサーをキーワードとして検索する場合には、
「シークワサー」という一つの単語だけではなく、シークワシャー、シークワーサー、
ヒラミレモン、シーカーサー等も同時に検索キーワードとすると良いでしょう
(このような複数の単語を用いて検索を行うには、単語と単語の間にスペースを入れるだけ
で行えます)。
どうしてこのような一つのものに対して複数のキーワード検索を行うかというと、特許電子
図書館では用語の統一が行われていません。そのため、目的とする単語をキーワードとする
他に、その単語の違う表現(一般名、慣用名、方言、学名)、読み方(ローマ字読み)、
大文字および小文字の違い、長音府(ー)、ハイフン(−)等も考慮してキーワードを設定
する必要があります。
実際に、検索項目を[請求の範囲]として上記キーワードで検索すると、以下のようになります。
シークワサー 2件
シークワシャー 4件
シークワーサー 11件
シーカーサー 2件
ヒラミレモン 13件
このように特許電子図書館でキーワード検索をする場合には、一つのものに対して考え得る様々
なキーワードを設定しないと適切な検索が行えないことがわかります。
このようなキーワードの設定を仕方を踏まえて、皆様も特許電子図書館でキーワード検索を
行ってみましょう。
次回は、国際特許分類を用いた検索方法をご紹介いたします。
このトピックに関してご質問等がございましたら、弊所太田までお問い合わせ下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
お知らせ
9月28日(金)は沖縄オフィスはお休みします。
急用の方は、東京オフィスに電話又はE-mailでご連絡下さい。
TEL:03-5687-9870 E-mail:office@ono-pat.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
10月の行事: 10月 5日(金)13:00〜17:00 発明無料相談会
場所:発明協会沖縄県支部
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
10月の滞在予定 10月 1日(月)〜10月 5日(金)弁理士 鶴目 朋之
※弁理士が沖縄オフィスにいない場合でも、テレビ会議システムにて東京オフィス
の弁理士と相談することが可能です。
相談したい日にちと時間、会社名、担当者名、連絡先を記入の上、下記の
アドレスまで送信して頂くか、直接沖縄オフィスまでご連絡を下さい。
なお、メールにてご連絡を頂いた場合には、メールチェックの都合上、
翌日の返事となることがあります。
相談予約メールアドレス:okinawa@ono-pat.co.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今後、このメールニュースの配信をご不要の方は下記のアドレスまで返信して下さい。
mailnews@ono-pat.co.jp ※停止は翌月号より反映されます。
****************************************
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
これからも小野国際特許事務所沖縄オフィスを宜しくお願い致します!
小野国際特許事務所 沖縄オフィス
〒904-2234 沖縄県うるま市字州崎5番地1 トロピカルテクノセンター302号室
TEL:098-938-0990 URL:http://www.ono-pat.co.jp
FAX:098-938-0980 E-mail:okinawa@ono-pat.co.jp
このメールニュースに関する著作権は小野国際特許事務所に帰属します。
****************************************